難しいフルエタニティリングの修理

2021.02.02

難しいフルエタニティリングの修理/

こんにちは!
今日はとても難しいフルエタニティリングのサイズ直しをご紹介したいと思います。

いつも思うのは「修理は作りを熟知していないとできない」という事です。
今回もとても難しいお修理で、例えば、私がこの修理の流れを知ったからと言って
出来るわけではありません。
職人さんが長年培われた技術と勘に感謝しながら、紹介していきたいと思います。


お預かりしたのは、この指輪。
某有名ブランドのフルエタニティリングです。
「フルエタニティリング」とは、一周ぐるりと石が留まっている指輪の事。
ご購入されたブランドでは「サイズ直しが出来ない」とお断りされたそうです。

2回ほどしか使っていないのに、サイズが合わなくなってしまったとお困りのご様子。
どうしても使いたいとのご要望でしたので、お受けすることにしました。



ぎっしりと石が留まっていますね。
側面も、つるんとした平坦な形ではなく凹凸があります。
石の裏側も、綺麗な四角に成形されていました。

素材はホワイトゴールドにダイヤモンドです。
サイズを2号大きくします。
サイズ直しの流れとしてはいつもと変わりません。

・糸のこを入れる箇所のダイヤモンドを外して
・糸のこで切って、地金を挟んでろう付けして
・形を整えた後に、ダイヤを留め直す

この工程全てに、今回は細心の注意を払います。


まずは、すり板の形をこのように削りました。
今回の修理用のすり板です。
石を外すにしても、糸のこで切るにしても、出来るだけブレを減らさないといけないのです。
切り口がぶれたり、石外しの時に指輪が動いたりすると後の作業に大きな負担がかかってきます。


こんな感じで配置します。


石を3粒ずつ外しました。
なぜ3粒外したかは、後からの工程で分かります。


糸のこで、空いた石座のど真ん中を切断しました。
見てるだけで恐ろしいです(笑)。


次に、切り離した指輪のサイズを、少しずつ広げていきます。
全体をゴム槌で軽く軽く叩きます。
急に広げると、石が割れたり指輪にひびが入ったりします。
ゆっくりゆっくり叩いていきます。


無事に、欲しいサイズまで広げられました。


このように地金を挟み


ろう付けをしました。


ロウがしっかりまわっているのが見えると思います。

ろう付けとは、ご存知の通り火をあてる事です。
もちろんダイヤモンドを痛めるリスクがあるので、石を最初から多めに外しました。
火がもろにあたる石は、出来るだけ減らさなければならないからです。

それでもリスクゼロという訳にはいきません。
出来るだけ早く火を通して、ロウが溶けた瞬時に火を指輪から離す。
この時に、指輪の切り口がガタガタだと、ろう付けもスムーズにはいきません。
今回は、全ての行程を手早く綺麗にしないといけないのです。


指輪に挟んだ地金を、ヤスリで成形していきます。


様々なヤスリで、形を整えて・・・


綺麗に指輪に馴染んでくれました。


次に石座を作っていきます。
今回は、ダイヤモンド2個分広がったので、アタリの穴を空けます。


ここからは、細かい作業になるので、顕微鏡の出番です。


アタリで付けた穴を大きく広げて・・・


溝を作って、周りの彫り留めと同じ石座を成形します。


裏側も、周りと同じような四角に成形します。
本当に顕微鏡さまさまですね(笑)。


石が留まりました。


指にはめてみました。
まだメッキをしていないので、地金の色が分かれていますね。
最後に仕上げ磨きをします。


メッキをかけて完成です!


指輪の中で一箇所だけ横長な六角形ができましたが、それ以外は見ても分からないと思います。

お客様には大変喜んでいただき、私達もほっとしました。

ブランドにもよると思うのですが
ブランド品は、元のブランド以外の業者で手を入れた場合
そのブランドとして買い取ってもらえなくなったり
元のブランドが修理してくれなくなったりする事があります。
ブランド品の修理をお考えの方は、その旨をご了承の上頼まれた方が良いと思います。

一番良いのは、販売したブランドが責任を持って、メンテナンスをする事だと思うのですが。
大きなブランドになると、そこまで手が回らないのでしょうか。

これからも、お客様が困った時の受け皿のようなブランドでありたいと思います。