2017.07.28
誕生石シリーズ ー7月「ルビー」ー
こんにちは。
今日は7月の誕生石「ルビー」のお話です。
ルビーの和名は「紅玉(こうぎょく)」です。
燃えるような赤い色をしたこの石を、昔は「アンスラックス(anthrax)」とか
「カルブンクルス(carbuncles)」と呼んでいました。
「燃える石炭」という意味です。
この赤い光に魅了された古代の人達は、ルビーを「神がかった石」として捉え
「燃える石炭」と表現したようです。
ところが、中世期の頃から「カルブンクルス」の名前は「ガーネット」を指す事が多くなってしまいました。
そこで、代わりに赤色を意味するラテン語「ルバー(rubber)」が
ルビーの語源になったと言われています。
ルビーの鉱物名は「コランダム」と言います。
これは、実はサファイアと同じ鉱物です。
鉱物上はサファイアとルビーは同じ石という事になります。
同じ石でも、中に含まれている成分でここまではっきり色が分かれるのは、まさに自然の神秘と言えますね。
ルビーには「クロム」という成分が含まれていて、これが鮮やかな赤い色の原因となっています。
クロムの代わりに、鉄やチタンなどの成分が混ざると、黒味や紫味が強くなっていきます。
ヨーロッパの方達は特にルビーを好まれるようで
真っ赤なルビーを「ピジョン・ブラッド(鳩の血)」と呼んで重宝しています。
産地としては、ミャンマーのモゴック産が一番美しいとされています。
それは産出地によって微妙に石の色が違うからです。
また、ルビーは「加熱処理」をすることで、黒味が抑えられ、鮮やかな赤色に生まれ変わる事があります。
逆に、「非加熱」で鮮やかな赤色を持った石は、大変希少とされ
「ピジョン・ブラッド」と呼ばれるものは、モゴック産で非加熱のものが多いようです。
残念ながら私達には、なかなか目にする機会がありません(笑)。
産出地によって、色が違うと申し上げましたが、私はどこの産出地から出たルビーも
それぞれに特徴のある色味で美しいと思います。
残念ながら、宝石業界では「価値がある=高値である」という考えが根付いていますので
赤茶色いルビーや黒味がかったルビーはあまり高値で取引はされません。
でも、個人として気に入った石を選ばれるとなった時
私はご自身が「美しい」と感じられる石を選ばれるのが一番だと思います。
ルビーのお手入れ方法ですが、コランダムはダイヤモンドの次に硬い石です。
ですので、比較的扱いやすい石と言えます。
汚れてしまった時は、泡立てた石けんの泡で優しく洗ってもらっても大丈夫です。
超音波洗浄器などに入れてもらっても構いませんが、ヒビが入っていないことを確認してからにしてください。
写真は、「誉ノ錺(ほまれノかざり)」のオーダーメイド作品
「ルビー、オパール、ダイヤモンドのネックレス」です。
小さなルビーを4粒合わせて、大きな一粒の石に見立てています。
鮮やかな赤色が美しい作品になりました。
※写真の一部は「アサオ工芸」様より引用させていただきました。